浄土宗大阪教区布教師会では〈法然上人浄土宗開宗850年記念事業〉として令和5年4月から月例法話会を開催いたします。浄土宗大阪教区教務所1階ロビーに於きまして午後2時半からの受付、午後3時から40分程度です。
浄土宗僧侶が毎月分かり易くお話しいたします。どなたでもお気軽にご参加ください。
※参加申込みは不要です。※数珠をお持ちの方はご持参ください。
案内データは以下のPDFファイルをご確認ください。
PDFファイルを表示
PDFファイルを表示
南無阿弥陀仏
浄土宗大阪教区・教化団のホームページにようこそおいでくださいました。
われわれ大阪教区教化団は元祖法然上人のお念仏のみ教えを少しでも多くの檀信徒の皆様に伝えるべく大阪教区内の御寺院と共に活動をしております。

お知らせ
- 2023.03.10
- 大阪教区第38回仏教文化大講演会 浄土宗開宗850年慶讃おまちうけ法要 総本山知恩院おてつぎ運動推進大会 令和5年6月9日(金)於:大阪国際交流センター
- 2023.02.02
- 月例法話会のご案内 於;浄土宗大阪教区教務所1階ロビー 法然上人浄土宗開宗850年記念事業 主催:浄土宗大阪教区布教師会 協力:浄土宗大阪教区・大阪教区教化団
- 2023.01.10
- 令和4年度 第3回 教化研修会2月13日(月) 17時~18時半頃 教務所・zoom
- 2022.12.13
- 教化ポスター(令和4年冬版)を作成しました
- 2022.12.01
- 令和4年度 浄土宗 近畿地区布教研修会のご案内 テーマ;凡入報土 日時;令和5年2月28日(火)3月1日(水) 会場;兵庫県民会館11階パルテホール・zoom
- 2022.12.01
- 令和4年度 第2回 教化研修会12月12日(月) 17時~18時半頃 教務所・zoom
- 2022.10.17
- 「恒河沙」(2023年正月号〔第71号〕)を発行しました
- 2022.10.03
- 令和4年度 第1回 教化研修会 10月24日(月) 17時~18時半頃 教務所・zoom
- 2022.06.17
- 「恒河沙」(2022年盆号〔第70号〕)を発行しました
- 2022.06.17
- 教化ポスター(令和4年夏版)を作成しました
- 2022.04.14
- 第37回 仏教文化大講演会を開催します
- 2022.02.09
- 「中陰逮夜表」を作成しました
- 2021.12.24
- 12月21日に開催しました令和3年度 第2回 教化研修会の動画配信(教区内寺院限定公開)始めました
- 2021.12.14
- 令和3年度 第3回 教化研修会のご案内
- 2021.11.13
- 「恒河沙」(2022年正月号〔第69号〕)を発行しました
- 2021.11.13
- 教化ポスター(令和3年冬版)を作成しました
- 2021.10.19
- 令和3年度 第2回 教化研修会のご案内
- 2021.07.29
- 災害時における情報収集訓練の実施について(ご寺院様向け)
- 2021.07.28
- 7月13日に開催いたしました令和3年度 第1回 教化研修会の動画配信(教区内寺院限定公開)始めました
- 2021.06.14
- 「恒河沙」(2021年盆号〔第68号〕)を発行しました
- 2021.06.14
- 教化ポスター(令和3年夏版)を作成しました
- 2021.06.07
- 浄土宗「お寺の未来ミーティング」について(中止のお知らせ)
- 2021.05.16
- 令和3年度 第1回 教化研修会のご案内
- 2021.04.08
- 第36回 仏教文化大講演会について(中止のお知らせ)
- 2021.01.14
- 令和2年度 檀信徒大会・おてつぎ運動推進大会について(中止のお知らせ)
- 2021.01.14
- 第55回 大阪教区普通講習会・人権同和研修会 リモートによる受講について
- 2020.12.18
- 令和2年度 第3回教化研修(法式研修)のご案内
- 2020.11.12
- 「恒河沙」(2021年正月号〔第67号〕)を発行しました
- 2020.11.12
- 教化ポスター(令和2年冬版)を作成しました
- 2020.11.06
- 令和2年度 第2回 教化研修会のご案内
- 2020.06.15
- 令和2年度 第1回 教化研修会のご案内
- 2020.06.12
- 「恒河沙」(2020年盆号〔第66号〕)を発行しました
- 2020.06.12
- 教化ポスター(令和2年夏版)を作成しました
- 2020.05.07
- 教務所再開のお知らせ
- 2020.04.14
- 教務所休所のお知らせ
- 2020.04.13
- 第35回 仏教文化大講演会 中止
- 2019.11.13
- 「恒河沙」(2020年正月号〔第65号〕)を発行しました
- 2019.11.13
- 教化ポスター(令和元年冬版)を作成しました
- 2019.07.15
- 堺組教化分団の研修会がテレビで報道されました
- 2019.06.23
- 「恒河沙」(2019年盆号〔第64号〕)を発行しました
- 2019.06.23
- 教化ポスター(令和元年夏版)を作成しました
- 2019.06.14
- 第34回仏教文化大講演会にご来場ありがとうございました。
- 2019.02.12
- 平成30年度 第2回教化研修会が新聞に掲載されました
- 2018.11.22
- 「恒河沙」(2019年正月号〔第63号〕)を発行しました
- 2018.11.22
- 教化ポスター(平成30年冬版)を作成しました
- 2018.06.11
- 「恒河沙」(2018年盆号〔第62号〕)を発行しました
- 2018.06.11
- 教化ポスター(平成30年夏版)を作成しました
- 2018.03.12
- 新教務所での執務を開始しました
- 2017.06.11
- 【寺院向け】『寺院備災ガイドブック』ご活用のお薦め
月例法話会のご案内
第38回仏教文化大講演会
令和5年6月9日(金)大阪国際交流センター[大ホール]において「大阪教区第38回仏教文化大講演会」を開催します。今回は浄土宗開宗850年慶讃おまちうけ法要並びに総本山知恩院おてつぎ運動推進大会を併修いたします。(12時開場、12時30分開会、15時30分閉会)。
※国際交流センターの所在地:大阪市天王寺区8-2-6
【第一部・法要】
大本山百萬遍知恩寺 福原隆善 台下 御垂示
百山式衆会 念仏法要
【第二部・法話】
大本山百萬遍知恩寺布教師 榎本了示 上人
【第三部・清興】
講談師 旭堂南龍 師(お念仏大使)
「みほとけとともに」原作:福原隆善 台下
※ご入場の際には「入場券(奉賛券)」が必要です。
※国際交流センターの所在地:大阪市天王寺区8-2-6
【第一部・法要】
大本山百萬遍知恩寺 福原隆善 台下 御垂示
百山式衆会 念仏法要
【第二部・法話】
大本山百萬遍知恩寺布教師 榎本了示 上人
【第三部・清興】
講談師 旭堂南龍 師(お念仏大使)
「みほとけとともに」原作:福原隆善 台下
※ご入場の際には「入場券(奉賛券)」が必要です。
月例法話会のご案内
浄土宗大阪教区布教師会では〈法然上人浄土宗開宗850年記念事業〉として令和5年4月から月例法話会を開催いたします。浄土宗大阪教区教務所1階ロビーに於きまして午後2時半からの受付、午後3時から40分程度です。
浄土宗僧侶が毎月分かり易くお話しいたします。どなたでもお気軽にご参加ください。
※参加申込みは不要です。※数珠をお持ちの方はご持参ください。
浄土宗僧侶が毎月分かり易くお話しいたします。どなたでもお気軽にご参加ください。
※参加申込みは不要です。※数珠をお持ちの方はご持参ください。


令和4年度 第3回 教化研修会
令和4年度 第3回 教化研修会
2月13日(月)17時~18時半頃
教務所・zoom
『法然上人行状絵図』から読み解く鎌倉時代
~いったい何なんだ? この時代は?~
詳細案内並びに申し込み方法は以下のPDFファイルをご覧ください。
PDFファイルを表示
2月13日(月)17時~18時半頃
教務所・zoom
『法然上人行状絵図』から読み解く鎌倉時代
~いったい何なんだ? この時代は?~
詳細案内並びに申し込み方法は以下のPDFファイルをご覧ください。
PDFファイルを表示
教化ポスター(令和4年冬版)を作成しました
教化団では年に2回(夏・冬)掲示伝道用のポスター(B3サイズ4種類)を作成し、府内の全浄土宗寺院に配布しています。
「人は出会いによって育てられ別れによって深まる」「日が沈む西の彼方に浄土あり」の2枚はグラフィックデザイナーの岡康正さんにデザインしていただきました。
また2種類の文字ポスター「「私が正しい」争いの根はここにある」「無駄な事はなにもない 無駄にする人がいるだけ」を含めた4枚のポスターの文言は全て正木唯真上人(大江組・西照寺)にお書きいただきました。
「人は出会いによって育てられ別れによって深まる」「日が沈む西の彼方に浄土あり」の2枚はグラフィックデザイナーの岡康正さんにデザインしていただきました。
また2種類の文字ポスター「「私が正しい」争いの根はここにある」「無駄な事はなにもない 無駄にする人がいるだけ」を含めた4枚のポスターの文言は全て正木唯真上人(大江組・西照寺)にお書きいただきました。




令和4年度 浄土宗 近畿地区布教研修会
令和4年度 浄土宗 近畿地区布教研修会のご案内
テーマ:凡入報土
日 時:令和5年2月28日(火)3月1日(水)
会 場:兵庫県民会館11階パルテホール
(地下鉄山手線県庁前駅 東出口2)
講師:*林田康順 師
*中村法秀 師
*北原香菜子 先生
布教実演:渡邉一弘 師
小林善道 師
テーマ:凡入報土
日 時:令和5年2月28日(火)3月1日(水)
会 場:兵庫県民会館11階パルテホール
(地下鉄山手線県庁前駅 東出口2)
講師:*林田康順 師
*中村法秀 師
*北原香菜子 先生
布教実演:渡邉一弘 師
小林善道 師


令和4年度 第2回 教化研修会
令和4年度 第2回 教化研修会
12月12日(月)17時~18時半頃
教務所・zoom
『法然上人行状絵図』から読み解く鎌倉時代
~いったい何なんだ? この時代は?~
詳細案内並びに申し込み方法は以下のPDFファイルをご覧ください。
PDFファイルを表示
12月12日(月)17時~18時半頃
教務所・zoom
『法然上人行状絵図』から読み解く鎌倉時代
~いったい何なんだ? この時代は?~
詳細案内並びに申し込み方法は以下のPDFファイルをご覧ください。
PDFファイルを表示
令和4年度 第1回 教化研修会
令和4年度 第1回 教化研修会
10月24日(月)17時~18時半頃
教務所・zoom
『法然上人行状絵図』から読み解く鎌倉時代
~いったい何なんだ? この時代は?~
詳細案内並びに申込方法は以下のPDFファイルをご覧ください。
PDFファイルを表示
10月24日(月)17時~18時半頃
教務所・zoom
『法然上人行状絵図』から読み解く鎌倉時代
~いったい何なんだ? この時代は?~
詳細案内並びに申込方法は以下のPDFファイルをご覧ください。
PDFファイルを表示
「恒河沙」(2023年正月号〔第71号〕を発行しました)
このたび「恒河沙」の2023年正月号(第71号)ができあがりました。
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、浄土宗大阪教区教務所へご連絡ください。
<第71号の内容>
○法話
「お念仏からはじまる幸せ」西光寺住職 寺尾昌治
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「摂益文」について
○「身近な仏教語」~来迎~
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、浄土宗大阪教区教務所へご連絡ください。
<第71号の内容>
○法話
「お念仏からはじまる幸せ」西光寺住職 寺尾昌治
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「摂益文」について
○「身近な仏教語」~来迎~

「恒河沙」(2022年盆号〔第70号〕)を発行しました
このたび「恒河沙」の2022年盆号(第70号)ができあがりました。
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第70号の内容〉
○法話
「亡き人への供養 ーお盆を迎えてー」正明寺住職 森 俊英上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「普済偈」について
○「身近な仏教語」~娑婆~
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第70号の内容〉
○法話
「亡き人への供養 ーお盆を迎えてー」正明寺住職 森 俊英上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「普済偈」について
○「身近な仏教語」~娑婆~

第37回 仏教文化大講演会を開催します
(この事業は終了しました)
令和4年6月9日(木)、大阪国際交流センター[大ホール]において「第37回仏教文化大講演会」を開催します(11時20分開場、11時50分開会、15時30分閉会)。
※国際交流センターの所在地:大阪市天王寺区上本町8-2-6(地図)
【プログラム】
総本山知恩院おてつぎ運動本部による おてつぎ運動推進大会
〔第一部・講演〕
講師:京都文教学園学園長 平岡聡
講題:「いのちを考えなおす」
〔第二部・講演〕
講師:古舘伊知郎
講題:「コミュニケーションにおける言葉の本質」
※ご入場の際には「入場券(奉賛券)」が必要です。
お問い合わせ
浄土宗大阪教区教務所内 教化団
TEL.06-6771-7784(平日14時~17時)
令和4年6月9日(木)、大阪国際交流センター[大ホール]において「第37回仏教文化大講演会」を開催します(11時20分開場、11時50分開会、15時30分閉会)。
※国際交流センターの所在地:大阪市天王寺区上本町8-2-6(地図)
【プログラム】
総本山知恩院おてつぎ運動本部による おてつぎ運動推進大会
〔第一部・講演〕
講師:京都文教学園学園長 平岡聡
講題:「いのちを考えなおす」
〔第二部・講演〕
講師:古舘伊知郎
講題:「コミュニケーションにおける言葉の本質」
※ご入場の際には「入場券(奉賛券)」が必要です。
お問い合わせ
浄土宗大阪教区教務所内 教化団
TEL.06-6771-7784(平日14時~17時)
教化ポスター(令和4年夏版)を作成しました
大阪教区教化団では、年に2回(夏・冬)掲示伝道用のポスター(B3サイズ・4種類)を作成し、府内の全浄土宗寺院に配付しています。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
「中陰逮夜表」を作成しました
大阪教区教化団では、このたび中陰逮夜表を作成しました。
元祖法然上人和歌「露の身は ここかしこにて 消えぬとも こころは同じ 花のうてなぞ」の筆書きと、透かしのような蓮華のイラストを添えるとともに、「大阪教区教化団」等の表記をあえて省略し、書き込みの余白を広くするなど、シンプルでありながら上品に、かつ使い勝手が良いものとなるよう工夫しました。
こちらにPDFデータをアップしておりますので、自由に取り出してご活用ください。
PDFファイルを表示
「恒河沙」(2022年正月号〔第69号〕)を発行しました
このたび「恒河沙」の2022年正月号(第69号)ができあがりました。
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第69号の内容〉
○法話
「お念仏で幸せの花をひらかせる」浄福寺住職 櫻澤宏尚上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「祝聖文」について
○「身近な仏教語」~お経~
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第69号の内容〉
○法話
「お念仏で幸せの花をひらかせる」浄福寺住職 櫻澤宏尚上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「祝聖文」について
○「身近な仏教語」~お経~
教化ポスター(令和3年冬版)を作成しました
大阪教区教化団では、年に2回(夏・冬)掲示伝道用のポスター(B3サイズ・4種類)を作成し、府内の全浄土宗寺院に配付しています。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
「恒河沙」(2021年盆号〔第68号〕)を発行しました
このたび「恒河沙」の2021年盆号(第68号)ができあがりました。
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第68号の内容〉
○法話
「お盆~亡き人との再会~」安楽寺住職 常住哲也上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「聞名得益偈」について
○「身近な仏教語」~布施~
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第68号の内容〉
○法話
「お盆~亡き人との再会~」安楽寺住職 常住哲也上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「聞名得益偈」について
○「身近な仏教語」~布施~
柱掛けポスター(令和4年版)を作成しました
大阪教区教化団では、玄関や柱に手軽に掲示できる柱掛けポスター(縦44.2cm×横11.5cm)を作成しています。令和4年の年回表もついています

教化ポスター(令和3年夏版)を作成しました
大阪教区教化団では、年に2回(夏・冬)掲示伝道用のポスター(B3サイズ・4種類)を作成し、府内の全浄土宗寺院に配付しています。今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
コロナ禍の中、医療従事者をはじめ、気の抜けない生活が続く方が少なからずおられることと思います。
「たまには 休んでも いいんだよ」のポスターは、そのような方々がこの文言と挿絵を見た時、例え一瞬でも張り詰めた気持ちが和らいでくれれば・・・という願いを込めて作成しました。
しかし逆に、休みたくなくても休まざるをえないという状況の方もおられるかもしれません。各ご寺院におかれましては、時期や場所柄にご配慮いただきながら4種類のポスターをご活用いただければ幸いです。
コロナ禍の中、医療従事者をはじめ、気の抜けない生活が続く方が少なからずおられることと思います。
「たまには 休んでも いいんだよ」のポスターは、そのような方々がこの文言と挿絵を見た時、例え一瞬でも張り詰めた気持ちが和らいでくれれば・・・という願いを込めて作成しました。
しかし逆に、休みたくなくても休まざるをえないという状況の方もおられるかもしれません。各ご寺院におかれましては、時期や場所柄にご配慮いただきながら4種類のポスターをご活用いただければ幸いです。
「恒河沙」(2021年正月号〔第67号〕)を発行しました
このたび「恒河沙」の2021年正月号(第67号)ができあがりました。
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
教化ポスター(令和2年冬版)を作成しました
大阪教区教化団では、年に2回(夏・冬)掲示伝道用のポスター(B3サイズ・4種類)を作成し、府内の全浄土宗寺院に配付しています。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
柱掛けポスター(令和3年版)を作成しました
大阪教区教化団では、玄関や柱に手軽に掲示できる柱掛けポスター(縦43cm×横13cm)を作成しています。令和3年の年回表もついています。
「恒河沙」(2020年盆号〔第66号〕)を発行しました
このたび「恒河沙」の2020年盆号(第66号)ができあがりました。
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第66号の内容〉
○法話
「念仏を支えに生きる」法藏院住職 苅安卓也上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「本誓偈」について
○「身近な仏教語」~倶会一処~
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第66号の内容〉
○法話
「念仏を支えに生きる」法藏院住職 苅安卓也上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「本誓偈」について
○「身近な仏教語」~倶会一処~
教化ポスター(令和2年夏版)を作成しました
大阪教区教化団では、年に2回(夏・冬)掲示伝道用のポスター(B3サイズ・4種類)を作成し、府内の全浄土宗寺院に配付しています。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
新型コロナウィルスの影響で、社会全体が暗くなりがちな中ですが、このポスターをご覧いただくことで、一人でも多くの方の心に明るい光が差すことを願っています。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
新型コロナウィルスの影響で、社会全体が暗くなりがちな中ですが、このポスターをご覧いただくことで、一人でも多くの方の心に明るい光が差すことを願っています。
教務所再開のお知らせ
教務所の休所につきまして、5月6日までとしておりましたが
5月7日以降の再開について、感染リスクを極力抑えるため、以下の
とおり業務体制を変更して執務いたしますことをお知らせいたします
◆業務体制 5月7日より通常通り(午後2時より午後5時まで)
※ただし外出自粛継続の為、各種申請書等の提出につきまして
可能な限り郵送にてのご提出をお願いいたします
※庁舎施設の利用については当面の間、利用禁止といたします
5月7日以降の再開について、感染リスクを極力抑えるため、以下の
とおり業務体制を変更して執務いたしますことをお知らせいたします
◆業務体制 5月7日より通常通り(午後2時より午後5時まで)
※ただし外出自粛継続の為、各種申請書等の提出につきまして
可能な限り郵送にてのご提出をお願いいたします
※庁舎施設の利用については当面の間、利用禁止といたします
教務所休所のお知らせ
安倍晋三内閣総理大臣が、4月7日に緊急事態宣言を発令された事を受け
吉村洋文大阪府知事から大阪府全域に対し4月8日から5月6日の約1か月間
にわたり、生活の維持に必要な場合を除き、みだりに当該者の居宅または
これに相当する場所から外出しないようにとの要請が出されました。
つきましては、下記の期間休所とさせていただきます。
吉村洋文大阪府知事から大阪府全域に対し4月8日から5月6日の約1か月間
にわたり、生活の維持に必要な場合を除き、みだりに当該者の居宅または
これに相当する場所から外出しないようにとの要請が出されました。
つきましては、下記の期間休所とさせていただきます。
記
休所期間 4月8日から5月6日の1か月間
以上
休所期間 4月8日から5月6日の1か月間
以上
第35回 仏教文化大講演会 中止のお知らせ
6月9日に開催を予定しておりました第35回 仏教文化大講演会は、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ為、中止とさせていただきます。
開催に向けて準備を進めてまいりましたが、現在の国内の感染状況を鑑み、大変残念ではありますが、何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
開催に向けて準備を進めてまいりましたが、現在の国内の感染状況を鑑み、大変残念ではありますが、何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
「恒河沙」(2020年正月号〔第65号〕)を発行しました
このたび「恒河沙」の2020年正月号(第65号)ができあがりました。
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第65号の内容〉
○法話
「お念仏のありがたさ」称念寺住職 葭間弘淳上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「開経偈」について
○「身近な仏教語」~往生~
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第65号の内容〉
○法話
「お念仏のありがたさ」称念寺住職 葭間弘淳上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「開経偈」について
○「身近な仏教語」~往生~
教化ポスター(令和元年冬版)を作成しました
大阪教区教化団では、年に2回(夏・冬)掲示伝道用のポスター(B3サイズ・4種類)を作成し、府内の全浄土宗寺院に配付しています。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
「恒河沙」(2019年盆号〔第64号〕)を発行しました
このたび「恒河沙」の2019年盆号(第64号)ができあがりました。
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第64号の内容〉
○法話
「お念仏でいただく喜び、ひろがる喜び」清伝寺副住職 宮川孝明上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「十念」について
○「身近な仏教語」~供養~
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第64号の内容〉
○法話
「お念仏でいただく喜び、ひろがる喜び」清伝寺副住職 宮川孝明上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「十念」について
○「身近な仏教語」~供養~
教化ポスター(令和元年夏版)を作成しました
大阪教区教化団では、年に2回(夏・冬)掲示伝道用のポスター(B3サイズ・4種類)を作成し、府内の全浄土宗寺院に配付しています。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
「恒河沙」(2019年正月号〔第63号〕)を発行しました
このたび「恒河沙」の2019年正月号(第63号)ができあがりました。
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第63号の内容〉
○法話
「人生の備え」大阪教区布教師会会長 宮地正則上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「懺悔偈」について
○「身近な仏教語」~回向~
大阪教区教化団では、お正月とお盆の時期に、教化リーフレット「恒河沙」を発行しています。
ご希望の方は、各菩提寺にお申し出いただくか、こちらへご連絡下さい。
〈第63号の内容〉
○法話
「人生の備え」大阪教区布教師会会長 宮地正則上人
○日常勤行について学ぼう!
浄土宗でお勤めするお経の意味を分かり易く解説していきます。
今回は「懺悔偈」について
○「身近な仏教語」~回向~
教化ポスター(平成30年冬版)を作成しました
大阪教区教化団では、年に2回(夏・冬)掲示伝道用のポスター(B3サイズ・4種類)を作成し、府内の全浄土宗寺院に配付しています。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
今回もポスター画は日本画家の中田文花さんに描いていただきました。
新教務所での執務を開始しました
一心寺北会所(浄土宗大阪教区教務所)の建て替えのため、長らく一心寺南会所の2階に教務所を移していましたが、
平成30年3月12日(月)より、建て替えられた新教務所にて執務を開始いたしました。
それに伴い、住所が下記となっておりますので、よろしくお願いいたします。
〒543-0062
大阪市天王寺区逢阪1-3-19 TEL06-6771-7784
※地図はこちら
『寺院備災ガイドブック』ご活用のお薦め
日本では1995年の阪神淡路大震災から現在までで、震度6以上の地震が40回以上も起きています。まさに今、日本列島は地震活動期にあります。次の大震災に襲われるのは大阪かもしれません。
また近年は毎年のように大規模な風水害も発生し、いざという時の備えも、もはや想定外では済まされません。
浄土宗大阪教区といたしましては、過去2回にわたり『減災の手引き』をお届けしておりましたが、今回は、医療マニュアルや避難所運営マニュアル等がより一層詳しく掲載されております、仏教NGOネットワーク発行の『寺院備災ガイドブック』を教区内全寺院にお届けいたしました。
然るべきに備えて、充分にご活用されますことをお薦め申し上げます。
また近年は毎年のように大規模な風水害も発生し、いざという時の備えも、もはや想定外では済まされません。
浄土宗大阪教区といたしましては、過去2回にわたり『減災の手引き』をお届けしておりましたが、今回は、医療マニュアルや避難所運営マニュアル等がより一層詳しく掲載されております、仏教NGOネットワーク発行の『寺院備災ガイドブック』を教区内全寺院にお届けいたしました。
然るべきに備えて、充分にご活用されますことをお薦め申し上げます。