ホーム  →  寺院専用ページ

寺院専用ページ

大阪教区公式LINE

浄土宗大阪教区の公式LINEを開設致しました。浄土宗教師並びに寺族の方はインストールして頂けると有難いです。
教区・教化団の情報を配信していく予定です。

寺院専用ページ

寺院用カレンダー(行事予定)


「中陰逮夜表」を作成しました

大阪教区教化団では、このたび中陰逮夜表を作成しました

元祖法然上人和歌「露の身は ここかしこにて 消えぬとも こころは同じ 花のうてなぞ」の筆書きと、透かしのよう蓮華のイラストを添えるとともに、大阪教区教化団」の表記をあえて省略し、書き込みの余白を広くするなど、シンプルでありながら上品に、かつ使い勝手が良いものとなるよう工夫しました

こちらにPDFデータをアップしておりますので、自由に取り出して活用ください

PDFファイルを表示

12月21日に開催しました令和3年度 第2回 教化研修会の動画配信(教区内寺院限定公開)始めました

教区内寺院限定ページ から、教区だより令和3年9月号(No.468) 3項目に記載のID・パスワードをご入力ください。

令和3年度 第3回 教化研修会のご案内

(この事業は終了しました)
大阪教区教化団では、2月7日(月)に下記の通り令和3年度第3回教化研修会を開催いたします。

今回は、一級法式教師である法楽寺(河北組)住職・清水秀浩上人を講師にお迎えし、「お念仏の味わい ~経験は語る~」との講題でご講義をいただきます。
今回も、参加方法は、会場参集とZoom参加の2種とさせていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーー記----------------

1.日 時   令和4年2月7日(月) 18:00~20:00
2.場 所   大阪教区教務所(事前申込制・先着20名)
3.内 容   「お念仏の味わい ~経験は語る~」
4.講 師   清水秀浩上人(法楽寺住職)
5.衣 帯   改良服もしくはガウン、袈裟、数珠
6.参加費   無 料

【参加方法】
①教務所で受講 先着20名

申込方法 :2月1日までに FAX または E-mail にて、下記内容と「会場参集申込」と明記し、お申し込みください。
     ①組・寺院番号・寺院名
     ②氏名(参加される方全員)
申込み先:
教務所FAX   06-6771ー2163
教化団E-mail:osakakyokadan@yahoo.co.jp

お願い
●発熱等、体調異変がないか自己管理のうえお越しください。
●必ずマスクを着用ください。
●感染拡大状況によっては、参集を中止する場合があります。



②Zoomで受講
2月1日までに E-mail にて、下記内容と「Zoom参加」と明記し、お申し込みください。
①組・寺院番号・寺院名
②氏名(一緒に視聴される方全員)

2月5日までに、Zoomミーティングの招待メールをお送り致します。
※ミーティングIDおよびパスコードを他者、SNS等へ公開することを固く禁じます。
ご自坊にて改良服(ガウン)袈裟、数珠でご参加下さい。

申込み先
教化団E-mail:osakakyokadan@yahoo.co.jp

令和3年度 第2回 教化研修会のご案内

(この事業は終了しました)
大阪教区教化団では、12月21日(火)に下記の通り令和3年度第2回教化研修会を開催いたします。
今回は、東北大学大学院文学研究科教授であり、真宗大谷派僧侶の谷山洋三先生を講師にお迎えし「コロナ下で考える弔いとグリーフケア」との講題でご講義をいただきます。
今回も、Zoomを活用した遠隔による研修会の形式で開催をさせていただきます。参加方法は、会場参集とZoom参加の2種とさせていただき、後日、YouTubeにて配信させていただきます。

----------------記----------------

日 時 :  令和3年12月21日(火) 18時~20時
会 場 :  大阪教区教務所(事前申込制 先着20名)
内 容 :  「コロナ下で考える弔いとグリーフケア」
講 師 :  谷山 洋三 先生(東北大学大学院 教授)※リモートでのご講義
衣 帯 :  改良服もしくはガウン、輪袈裟、数珠
参加費 :  無 料 (オンラインによる通信費はご負担願います)

【参加(研修)種別】
【1】会場参集
   事前申込による先着20名。
 教務所4階大会議室のスクリーンでのリモート講義です。
 ※お申込方法 :12月15日までに、FAX または E-mail にて、下記内容と「会場参集申込」を明記し、お申し込みください。
  ①組・寺院番号・ご寺院名 ② 氏名(参加される方全員)

 お申込先 : F A X   06 ― 6771 ― 2163(大阪教区教務所)
           E-mail  osakakyokadan@yahoo.co.jp(大阪教区教化団代表メール)
 お願い
●発熱等、体調異変がないか自己管理のうえお越しください。
●必ずマスクを着用ください。
●感染拡大状況によっては、参集を中止する場合があります。

【2】Zoomミーティングによるリモート参加

  12月15日までに E-mailにて、①組・寺院番号・ご寺院名、②氏名(一緒に視聴される方全員)と「Zoom参加」を明記し、お申し込みください。

  お願い
12月19日までに、Zoomミーティングの招待メールをご連絡致します。20日までに連絡がなければ、恐れ入りますが、お問い合わせください。
●Zoom参加注意事項を招待メールをお送りする際に同送致しますので、ご確認ください。
   お申込・お問い合わせ先:E-mail  osakakyokadan@yahoo.co.jp(大阪教区教化団代表メール)

【3】YouTubeチャンネルによる動画配信(限定公開)
後日、研修会の録画内容をYouTubeにアップいたしますので、ご自坊にて視聴による研修受講ができます。

URLは、「教区だより」、並びに教区ホームページにてアナウンス致します。

※大阪教区内の寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、osakakyokadan@yahoo.co.jp(大阪教区教化団代表メール)へお問い合わせ下さい。

災害時における情報収集訓練の実施について

(ご寺院様向け)
 大阪北部地震の発生時では、電話連絡が不可能であった寺院も多くあり情報の収集に大変時間がかかりました。この経験を踏まえ、日ごろの訓練を通して災害時の情報収集を速やかに行える様に、NTT災害用伝言ダイヤルを利用しての情報収集訓練を、教区内全寺院を対象に今年度も下記のとおり実施いたします。
 なお、有事においては各組長からの収集が基本となっておりますことから、今年度においては各組において集計していただき、教区へその集計結果をご報告いただく訓練を実施することに決定いたしました。
 時節柄ご法務ご多忙中とは存じますが、大阪教区で3回目の試みとなります訓練に何卒よろしくご協力のほどお願い申し上げます。


■対象寺院:大阪教区全寺院
■実施日:令和3年9月1日(水・防災の日)
■録音時間:午前0時から午後12時までの24時間に随時録音していただきます
■集計期間:令和3年9月5日(日)午後5時までの間に各組長にて集計のうえ、集計結果を教区へご報告いただきます。訓練結果は教区だより等にてご報告いたします。
■録音手順:①【171】をダイヤル➡【1】を選択
       ②ご自坊の電話番号をダイヤルする
       ③ガイダンスに従って伝言を録音する
■集計手順:①【171】をダイヤル➡【2】を選択
       ②組内寺院の電話番号をダイヤルする
       ③ガイダンスに従って伝言を再生する
 ■その他:携帯電話からも利用できます。(所要時間 約5分)
ご不明な点については、教務所までお問合せください。
(夏季休務期間:8/2~8/24)
  録音内容例
  訓練です。〇〇組〇〇寺です。被害がありました。本堂は半壊、
庫裡も半壊、怪我人も出ています。現在は〇〇小学校に避難しています。


大阪教区災害対策委員会
委員長 森 昭順

7月13日に開催いたしました令和3年度 第1回 教化研修会の動画配信(教区内寺院限定公開)始めました

教区内寺院限定ページ から、教区だより令和3年1月号(No.460) 2項目に記載のID・パスワードをご入力ください。

お寺の未来ミーティング ~僧侶・寺族の研讃のために~について(中止のお知らせ)

(ご寺院様向け)

 6月16日(水)・17日(木)・18日(金)に予定しておりました
「お寺の未来ミーティング ~僧侶・寺族の研讃のために」につきまして、

6月1日より20日まで緊急事態宣言が延長されたことを受け、中止の決定を致しました。

令和3年度 第1回 教化研修会のご案内

(この事業は終了しました)
大阪教区教化団では、7月13日(火)に下記の通り令和3年度第1回教化研修会を開催いたします。
今回は、東京工業大学教授 弓山達也先生を講師にお迎えし、『大規模災害を前にして見えてくる宗教の「すがた」』との講題でご講義をいただきます。
今回も、Zoomを活用した遠隔による研修会の形式で開催をさせていただきます。参加方法は、会場参集とZoom参加の2種とさせていただき、後日、YouTubeにて配信させていただきます。

----------------記----------------

日 時 :  令和3年7月13日(火) 18時~20時
会 場 :  大阪教区教務所(事前申込制 先着20名)
内 容 :  『大規模災害を前にして見えてくる宗教の「すがた」』
講 師 :  弓山 達也 先生(東京工業大学 教授)
衣 帯 :  改良服もしくはガウン、輪袈裟、数珠
参加費 :  無 料 (オンラインによる通信費はご負担願います)

【参加(研修)種別】

【1】会場参集(会場:大阪教区教務所)
   事前申込による先着20名。
 ※お申込方法 :FAX または E-mail にて、下記内容と「会場参集申込」を明記し、お申し込みください。

 ①組・寺院番号・ご寺院名 ② 氏名(参加される方全員) ③ 電話番号

 お申込先 : F A X   06 ― 6771 ― 2163(大阪教区教務所)
           E-mail  osakakyokadan@yahoo.co.jp(大阪教区教化団代表メール)
 お願い  

  • 参加者は、各位ご自宅にて体温測定をしていただき、発熱等、体調異変がないか自己管理のうえお越しください。
  • 必ずマスクを着用ください。
  • 大阪府内の感染拡大状況によっては、参集を中止する場合があります。


【2】Zoomミーティングによるリモート参加

  7月6日までに E-mailにて、①組・寺院番号・ご寺院名、②氏名(一緒に視聴される方全員)と「Zoom参加」を明記し、お申し込みください。
    7月10日までに、Zoomミーティングの招待メールをご連絡致しますので、11日までに連絡がなければ、恐れ入りますが、お問い合わせください。

    お申込・お問い合わせ先:E-mail  osakakyokadan@yahoo.co.jp(大阪教区教化団代表メール)


【3】YouTubeチャンネルによる動画配信(限定公開)

  • 後日、研修会の録画内容をYouTubeにアップいたしますので、ご自坊にて視聴による研修受講ができます。 
  • URLは、「教区だより」、並びに教区ホームページにてアナウンス致します。

※大阪教区内の寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、osakakyokadan@yahoo.co.jp(大阪教区教化団代表メール)へお問い合わせ下さい。

令和2年度 第3回教化研修(法式研修)のご案内

(この事業は終了しました)
当初、後日YouTubeにアップいたしますとご案内しておりましたが、諸事情により今回は見合わせていただくことになりました。

大阪教区教化団では、2月9日(火)に下記の通り令和2年度第3回教化研修(法式研修)を開催いたします。

今回は、法儀司である宗泉寺(堺組)前住職・中西時久上人を講師にお迎えし、「ペット葬儀の実際 作法等~人間同様にはいきませんよ~」との講題でご講義をいただきます。
今回も、Zoomを活用した遠隔による研修会の形式で開催をさせていただきます。参加方法は、会場参集とZoom参加の2種とさせていただきます。
開催形式につきまして、何卒ご理解の程をお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーー記----------------

1.日 時   令和3年2月9日(火) 18:00~20:00
2.場 所   大阪教区教務所(事前申込制・先着20名)
3.内 容   「ペット葬儀の実際 作法等~人間同様にはいきませんよ~」
4.講 師   中西時久上人(法儀司 堺組宗泉寺前住職)
5.衣 帯   改良服もしくはガウン、袈裟、数珠
6.参加費   無 料

【参加方法】
①教務所で受講 先着20名

申込方法 :FAX または E-mail にて、下記内容と「会場参集申込」と明記し、お申し込みください。
     1.組・寺院番号・寺院名
     2.氏名(参加される方全員)
     3.電話番号
     4.E-mailアドレス
申込み先:
教務所FAX   06-6771ー2163
教化団E-mail:osakakyokadan@yahoo.co.jp

Zoomで受講 先着100名
2月8日(月)までに E-mail にて、組名・寺院番号・寺院名・氏名・「Zoom参加」と明記し、お申し込みください。
当日講義開始までに、Zoomミーティングの招待メールをお送り致します。
※ミーティングIDおよびパスコードを他者、SNS等へ公開することを固く禁じます。
ご自坊にて改良服(ガウン)袈裟、数珠でご参加下さい。

申込み先
教化団E-mail:osakakyokadan@yahoo.co.jp


法式研修お問い合わせ先 浄土宗大阪教区教化団 担当 大田
TEL 06-6771-7784(教務所)  E-mail:osakakyokadan@yahoo.co.jp

第55回 大阪教区普通講習会・人権同和研修会 リモートによる受講について

(ご寺院様向け)

 昨年1222日付告示(大教第193号)で第55回大阪教区教学普通講習会・人権同和研修会のご案内を申し上げておりました。
その中、会場のみの受講としておりましたが、先日、国が発令した緊急事態宣言で大阪府が対象地となったことに伴い、
会場での受講のほか、リモート(zoom:ズーム)による受講も可能といたしました。

つきましては、リモートでの受講を希望される方は、組・寺院・氏名・メールアドレスを記入のうえ、
FAXまたはE-mail124日(日)までにお申し込みください。

ご記入いただいたアドレスへ、zoomのミーティングIDとパスコードを送信させていただきます。

なお、会場で受講される方は申込み不要です。

急な変更で申し訳ございませんが、何卒ご理解、ご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。

合掌

大阪教区教務所 FAX 06-6771-2163

E-mail kyoumusweet.ocn.ne.jp

令和2年度 檀信徒大会・おてつぎ運動推進大会について(中止のお知らせ)

(ご寺院様向け)

 3月6日(土)に予定しておりました「檀信徒大会・おてつぎ運動推進大会」につきまして、
1月13日、近畿二府一県に対して緊急事態宣言が発出されたことを受け中止の決定を致しました。

                                       以上

令和2年度 第2回 教化研修会のご案内

(この事業は終了しました)
大阪教区教化団では、12月16日(水)に下記の通り令和2年度第2回教化研修会を開催いたします。
今回も前回同様に、Zoomを活用した遠隔による研修会の形式で開催をさせていただきます。参加方法は、会場参集とZoom参加の2種とさせていただき、後日、YouTubeにて配信させていただきます。

開催形式につきまして、何卒ご理解の程をお願い申し上げます。

----------------記----------------

日 時 :  令和2年12月16日(水) 18時~20時
会 場 :  大阪教区教務所(事前申込制 先着20名)
内 容 :  「お檀家さんの終活に参加出来ていますか?~人生会議(A C P)を学んで終活から宗活へつなげよう~」
講 師 :  濱吉 美穂 先生(佛教大学保健医療技術学部看護学科 准教授)
衣 帯 :  改良服もしくはガウン、輪袈裟、数珠
参加費 :  無 料 (オンラインによる通信費はご負担願います)

【参加(研修)種別】

【1】会場参集(会場:大阪教区教務所)
   事前申込による先着20名のみとさせていただきます。
 ※お申込方法 :FAX または E-mail にて、下記内容と「会場参集申込」と明記し、お申し込みください。

 ①組・ご寺院名 ② 氏名(参加される方全員) ③ 電話番号

 お申込先 : F A X   06 ― 6674 ― 1860(相阪組 願生寺・大河内大博)
           E-mail   okouchi.d@gmail.com(同上)
 お願い  

  • 参加者は、各位ご自宅にて体温測定をしていただき、発熱等、体調異変がないか自己管理のうえお越しください。
  • 必ずマスクを着用ください。
  • 大阪府内の感染拡大状況によっては、参集を中止する場合があります。


    【2】Zoomミーティング参加

      12月13日までに E-mailにて、①組・ご寺院名、②氏名と「Zoom参加」と明記し、お申し込みください。
        12月14日までに、Zoomミーティングの招待メールをご連絡致します。万一、15日午前中までに連絡がなければ、恐れ入りますが、お問い合わせください。

        お申込・お問い合わせ先:E-mail   okouchi.d@gmail.com(相阪組 願生寺・大河内大博)


    【3】YouTubeチャンネルによる動画配信(限定公開)

    • 後日、研修会の録画内容をYouTubeにアップいたしますので、後日、ご自坊にて視聴による研修受講ができます。 
    • URLは、「教区だより」、並びに教区ホームページにてアナウンス致します。

    ※大阪教区内の寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方、また、「Zoomによる教化研修会」の形式に関するお問い合わせは、担当理事の大河内大博へお問い合わせ下さい。 TEL:06-6671-1860   E-mail: okouchi.d@gmail.com

    令和2年度 第1回 教化研修会のご案内

    (この事業は終了しました)
    大阪教区教化団では、7月20日(月)に下記の通り令和2年度第1回教化研修会を開催いたします。
    今回は、新型コロナウイルス禍のなか、感染拡大を防止しつつ、教化研修機会の確保のためのやむを得ない形式として、 Zoom を活用した遠隔による研修会の形式とさせていただきました。
    ご参集可能な諸大徳には、会場の教務所へご参集いただけますよう、人数を限定し、感染症対策を講じた上で実施させていただきますが、重症化リスクの高い基礎疾患をお持ちの方等の諸大徳におかれましては、ご自坊での視聴による方策をご検討いただきたく、お願い申し上げます。 不慣れな形式でご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程を重ねてお願い申し上げます。

    ----------------記----------------

    日 時 :  令和2年7月20日(金) 18時~20時
    会 場 :  大阪教区教務所(事前申込制 先着20名)
    内 容 :  「新型コロナ禍は寺院・僧侶に何をもたらしているのか~今できること、すべきこと~」
    講 師 :  井出 悦郎 先生(一般社団法人 お寺の未来 代表理事)
    衣 帯 :  改良服もしくはガウン、輪袈裟、数珠
    参加費 :  無 料 (オンラインによる通信費はご負担願います)

    【参加(研修)種別】

    【1】会場参集(会場:大阪教区教務所)   事前申込による先着20名のみとさせていただきます。

       ※お申込方法 :FAX または E-mail にて、下記内容と「会場参集申込」と明記し、お申し込みください。

    ①組名、ご寺院名(寺院番号) ② 氏名(参加される方全員) ③ 電話番号

    お申込先 : F A X   06 ― 6674 ― 1860(相阪組 願生寺・大河内大博)       E-mail   okouchi.d@gmail.com(同上)

     お願い 参加者は、各位ご自宅にて体温測定をしていただき、発熱等、体調異変がないか自己管理のうえお越しください。必ずマスクを着用ください。内湯
     当日、政府による緊急事態宣言発出、または大阪府による外出自粛要請等の発表があった場合は、参集を中止します。


    【2】各位のアカウントからの Zoomミーティング参加

         7 月 15 日までに E-mail にて、①組・ご寺院名、②氏名と「Zoom参加」と明記し、お申し込みください。

    7 月 18 日までに、Zoomミーティングの招待メールをご連絡致します。 万一、7 月 19 日午前中までに連絡がなければ、恐れ入りますが、お問い合わせください。

    お申込先 : E-mail   okouchi.d@gmail.com(相阪組 願生寺・大河内大博)

    【3】YouTubeチャンネルによる動画配信

       後日、研修会の録画内容を YouTube にアップいたしますので、後日、ご自坊にて視聴による研修受講ができます。 URLは、「教区だより」8月号、並びに教区教化団HPの限定公開ページにてアナウンス致します。

    【4】DVDの貸し出しによる視聴(貸し出し期間 7月末~10月末予定)

       YouTubeにアップした動画と同様のものを DVD にてご視聴いただける準備を致します。詳細は、「教区だより」8月号、並びに教区教化団HPの限定公開ページにてアナウンス致します。

    ※大阪教区内の寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方、また、「Zoomによる教化研修会」の形式に関するお問い合わせは、担当理事の大河内大博へお問い合わせ下さい。 TEL:06-6671-1860   E-mail: okouchi.d@gmail.com

    令和元年度 第3回 教化研修会のご案内

    (この事業は終了しました)
    大阪教区教化団では、2月7日(金)に下記の通り令和元年度第3回教化研修会を開催いたします。

    今回は、鵜飼秀徳上人をお招きし、「廃仏毀釈150年目の寺院消滅ー社会から見放されない僧侶を目指せ!ー」との講題でご講義をいただきます。
    ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

    ※案内文もご参照くださいPDFファイルを表示

    ーーーーーーーーーーーーーー記----------------

    1.日 時   令和2年2月7日(金) 18:00~20:00(受付は17:30より)
    2.場 所   大阪教区教務所4階  天王寺区逢阪1-3-19
    3.内 容   「廃仏毀釈150年目の寺院消滅ー社会から見放されない僧侶を目指せ!ー」
    4.講 師   鵜飼秀徳上人(ジャーナリスト・浄土宗京都教区嵯峨組正覚寺副住職 一般社団法人良いお寺研究会代表理事 東京農業大学非常勤講師・佛教大学非常勤講師 浄土宗総合研究所嘱託研究員)
    5.衣 帯   改良服もしくはガウン、輪袈裟、数珠
    6.参加費   無 料

    ※大阪教区内の寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、こちらからまたは直接教務所までご連絡ください。
    大阪教区教化団 TEL06-6771-7784

    第54回大阪教区教学普通講習会(人権同和研修会併修)のご案内

    (この事業は終了しました)
    令和元年度教学普通講習会及び人権同和研修会を下記のとおり開催いたします。公私ご多用のことと存じますが、多くの皆様に受講いただきますようお願い申し上げます。

    また、開講式にて「平成31年・令和元年大阪教区教師遷化者の追悼法要」を厳修いたしますので、ご参集ください。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【日 時】
    第1日 令和2年1月23日(木) 13:30~17:30
    第2日 令和2年1月24日(金) 14:00~17:30
    【会 場】
    浄土宗大阪教区教務所 4階 大会議室
    大阪市天王寺区逢阪1丁目3−19 TEL06-6771-7784
    【受講費】無料
    【受講資格】本宗教師及び寺族の皆様
    【日 程】
    ◎1/23(木)
    13:30  受 付
    13:50  開講式〔平成31年・令和元年教師遷化者追悼法要〕
    14:40~
    ①災害対策研修
    「瓦葺き工法の進化。防災を考える。」 講師:渡邊 智仁 先生
    16:00~
    ➁浄土学研修
    「登場人物から読む『観無量寿経』」 講師:袖山 榮輝 先生
    17:30  終 了

    ◎1/24(金)
    14:00  受 付
    14:20~
    ③人権同和研修
    「差別を生む心とは」 講師:小笠原 聖華 先生
    15:40~
    ④グリーフ研修
    「悲嘆の中から創出する」 講師:工藤 康浩 先生
    17:10  閉講式
    17:30  終 了

    令和元年度 第2回教化研修会のご案内

    (この事業は終了しました)
    大阪教区教化団では、11月14日(木)に下記の通り令和元年度第2回教化研修会を開催いたします。

    今回は、立命館大学 共通教育推進機構 准教授の山口洋典先生をお招きし、「寺院の代表役員とお寺の住職とのモードチェンジ~地域とつながるムードメイクはいかに可能か~」との講題でご講義をいただきます。
    ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

    ※案内文もご参照くださいPDFファイルを表示


    ーーーーーーーーーーーーーー記----------------

    1.日 時   令和元年11月14日(木) 18:00~20:00(受付は17:30より)
    2.場 所   大阪教区教務所 天王寺区逢阪1-3-19
    3.内 容   寺院の代表役員とお寺の住職とのモードチェンジ~地域とつながるムードメイクはいかに可能か~
    4.講 師   山口洋典先生(立命館大学 共通教育推進機構 准教授
    5.衣 帯   改良服もしくはガウン、輪袈裟、数珠
    6.参加費   無 料

    ※大阪教区内の寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、こちらからまたは直接教務所までご連絡ください。
    大阪教区教化団 TEL06-6771-7784

    令和元年度 第1回教化研修会のご案内

    (この事業は終了しました)
    大阪教区教化団では、7月5日(金)に下記の通り令和元年度第1回教化研修会を開催いたします。

    今回は、大阪大学大学院経済学研究科教授の大竹文雄先生をお招きし、「寺院・地蔵・神社の社会・経済的帰結」との講題でご講義をいただきます。
    ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

    ※案内文もご参照くださいPDFファイルを表示


    ーーーーーーーーーーーーーー記----------------

    1.日 時   令和元年7月5日(金) 18:00~20:00(受付は17:30より)
    2.場 所   大阪教区教務所 天王寺区逢阪1-3-19
    3.内 容   「寺院・地蔵・神社の社会・経済的帰結」
    4.講 師   大竹文雄先生(大阪大学大学院経済学研究科教授)
    5.衣 体   改良服もしくはガウン、輪袈裟、数珠
    6.参加費   無 料

    ※大阪教区内の寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、こちらからまたは直接教務所までご連絡ください。
    大阪教区教化団 TEL06-6771-7784

    平成30年度 第3回教化研修会(法式研修会)のご案内

    (この事業は終了しました)
    大阪教区教化団では、平成31年2月8日(金)に下記の通り平成30年度第3回教化研修会(法式研修会)を開催いたします。
    今回は、法儀司である宗泉寺住職(堺組)・中西時久上人を講師にお迎えし、「独葬の作法(窯前での引導など)」をテーマに法式研修会として開催いたします。

    大阪教区内寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、こちらからまたは教務所
    (06-6771-7784)までご連絡ください。

    ※案内文  
    PDFファイルを表示

    第53回大阪教区教学普通講習会(人権同和研修会併修)のご案内

    (この事業は終了しました)
    平成30年度教学普通講習会及び人権同和研修会を下記のとおり開催いたします。公私ご多用のことと存じますが、多くの皆様に受講いただきますようお願い申し上げます。

    また、開講式にて「平成30年度大阪教区教師遷化者の追悼法要」を厳修いたしますので、ご参集ください。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【日 時】
    第1日 平成31年2月4日(月) 13:30~17:30
    第2日 平成31年2月5日(火) 14:00~17:30
    【会 場】
    浄土宗大阪教区教務所 4階 大会議室
    大阪市天王寺区逢阪1丁目3−19 TEL06-6771-7784
    【受講費】無料
    【受講資格】本宗教師及び寺族の皆様
    【日 程】
    ◎2/4(月)
    13:30  受 付
    13:50  開講式〔平成30年教師遷化者追悼法要〕
    14:40~
    宗教社会学研修
    「現代社会に仏教は必要か?」 講師:大谷 栄一 先生
    16:30~
    ➁災害対策研修
    「浄土宗の災害対策について」講師:丸山 一倫 先生
    17:30  終 了

    ◎2/5(火)
    14:00  受 付
    14:20~
    ③人権同和研修
    「水俣病に学ぶ人権感覚」 講師:横溝 瑠璃 先生
    15:40~
    ④浄土学研修
    「天王寺の念仏信仰-新教務所周辺の歴史的環境から-」 講師:伊藤 茂樹 先生
    17:10  閉講式
    17:30  終 了

    平成30年度 第2回教化研修会のご案内

    (この事業は終了しました)
    大阪教区教化団では、12月4日(火)に下記の通り平成30年度第2回教化研修会を開催いたします。
    今回は、浄土真宗本願寺派西正寺衆徒・龍谷大学非常勤講師の中平了悟先生をお招きし、「現代社会における『性』に関わる生きづらさ~LGBTと阿弥陀如来の本願の救い~」との講題でご講義をいただきます。
    ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

    ※案内文もご参照くださいPDFファイルを表示

    ーーーーーーーーーーーーーー記----------------

    1.日 時   平成30年12月4日(火) 18:00~20:00(受付は17:30より)
    2.場 所   大阪教区教務所 天王寺区逢阪1-3-19
    3.内 容   現代社会における『性』に関わる生きづらさ~LGBTと阿弥陀如来の本願の救い~
    4.講 師   中平了悟先生(浄土真宗本願寺派西正寺衆徒・龍谷大学非常勤講師
    5.衣 体   改良服もしくはガウン、輪袈裟、数珠
    6.参加費   無 料

    ※大阪教区内の寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、こちらからまたは直接教務所までご連絡ください。
    大阪教区教化団 TEL06-6771-7784

    平成30年度 第1回教化研修会のご案内

    (この事業は終了しました)
    大阪教区教化団では、10月5日(金)に下記の通り平成30年度第1回教化研修会を開催いたします。

    今回は、佛教大学准教授の伊藤真宏先生をお招きし、「法語に見る法然上人の布教~「十二問答」~」との講題でご講義をいただきます。

    教化リーフレット『恒河沙』に8回にわたり連載された「法然上人に質問!」。そこで解説された「十二問答」における法然上人の思想をひもときつつ、上人の布教姿勢についてお話しいただきます。

    ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

    ※案内文もご参照くださいPDFファイルを表示


    ーーーーーーーーーーーーーー記----------------

    1.日 時   平成30年10月5日(金) 18:00~20:00(受付は17:30より)
    2.場 所   大阪教区教務所 天王寺区逢阪1-3-19
    3.内 容   「法語に見る法然上人の布教~「十二問答」~」
    4.講 師   伊藤真宏先生(佛教大学准教授)
    5.衣 体   改良服もしくはガウン、輪袈裟、数珠
    6.参加費   無 料

    ※大阪教区内の寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、こちらからまたは直接教務所までご連絡ください。
    大阪教区教化団 TEL06-6771-7784

    第52回大阪教区教学普通講習会(人権同和研修会併修)のご案内

    (この事業は終了しました)
    平成29年度教学普通講習会及び人権同和研修会を下記のとおり開催いたします。公私ご多用のことと存じますが、多くの皆様に受講いただきますようお願い申し上げます。

    また、開講式にて「平成29年度教師遷化者の追悼法要」を厳修いたしますので、ご参集ください。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【日 時】
    第1日 平成30年1月29日(月) 13:50~18:00(受付は13:30~)
    第2日 平成30年1月30日(火) 14:50~18:00(受付は14:30~)
    【会 場】
    ホテル日航大阪 4階 孔雀の間
    ※大阪市中央区西心斎橋1-3-3 TEL06-6244-1111
    ※地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」8号出口
    【受講料】無料
    【受講資格】本宗教師及び寺族
    【日 程】
    ◎1/29(月)
    13:30  受 付
    13:50  開講式〔平成29年教師遷化者追悼法要〕
    14:40~
    ①浄土宗学研修
    「法然上人の教えにおける規範性と寛容性」 講師:曽根 宣雄 先生
    16:30~
    ➁仏教学研修
    「今、浄土宗教師に求められていること」講師:平岡 聡 先生
    18:00  終 了
    18:30  新年互礼会


    ◎1/30(火)
    14:30  受 付
    14:50~
    ③人権同和研修
    「部落差別の現状から」 講師:伊藤 壽彦 先生
    16:00~
    ④災害対策研修
    「都市型災害に寺院はどう備えるか」 講師:自覚 大道 先生
    ※災害対策研修には、お手持ちの『寺院備災ガイドブック』をご持参ください。
    18:00  終 了



    平成29年度 第3回教化研修会(法式研修会)のご案内

    (この事業は終了しました)
    平成30年2月7日(水)18時より天曉院様(相阪組)にて本年度第3回教化研修会を開催いたします。

    今回は、一級法式教師である法樂寺住職(河北組)・清水秀浩上人を講師にお迎えし、「檀信徒教化に活用できる犍稚(かんち)」をテーマに法式研修会として開催いたします。

    大阪教区内寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、こちらからまたは教務所
    (06-6771-7784)までご連絡ください。

    ※当日の衣帯等:改良服(又はガウン)・袈裟・数珠・筆記用具・(お持ちの方は)『浄土宗法要集 上・下』をご持参ください。
    ※参加費は無料です。

    ※案内文 PDFファイルを表示

    平成29年度 第2回教化研修会のご案内

    (この事業は終了しました)
    大阪教区教化団では、11月30日(木)に下記の通り平成29年度第2回教化研修会を開催いたします。

    今回は、カウンセリングスペース「リブ」代表である佐藤まどか先生により、「親を亡くした子どもの悲嘆を知る(仮題)」との内容でご講義をいただきます。
    ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

    ※案内文もご参照ください(PDFファイルを表示
    ーーーーーーーーーーーーーー記----------------

    1.日 時   11月30日(木) 18:00~20:00(受付は17:30より)
    2.場 所   源聖寺(大江組) 天王寺区下寺町1-2-25
    3.内 容   「親を亡くした子どもの悲嘆を知る(仮題)」
    4.講 師   佐藤まどか先生(カウンセリングスペース「リブ」代表)
    5.衣 体   改良服もしくはガウン、輪袈裟、数珠
    6.参加費   無 料

    ※研修会の主旨
    幼児から小児まで、子どもはその小さな体と心いっぱいに、大人と同じように、大切な人を亡くした悲しみを抱えます。ですが、その悲しみの表現方法は子ども独特の世界であることから、周りの大人はその「理解者」となることで、子どもをサポートすることが大切です。幼くして親を亡くした子どもと、法務で接するうえで基本的な知識と適切な関わりについて学ぶ機会とします。


    ※大阪教区内の寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、こちらからまたは直接教務所までご連絡ください。
    大阪教区教化団 TEL06-6771-7784

    第二河南組主催 「ペット供養について」の研修会のご案内

    (この事業は終了しました)
    第二河南組では、下記の通り「ペット供養」についての研修会を開催いたします。

    この研修会は、組内だけでなく大阪教区内寺院の皆様にもご参加いただける形で開催いたしますので、何かとご繁多のことと存じますが、ふるってご参加の程よろしくお願い申し上げます。
    ※案内文をご参照くださいPDFファイルを表示

    ーーーーーーーーーーーー記ーーーーーーーーーーーーー

    1.日 時   7月21日(金) 17:30~
    2.場 所   アウィーナ大阪(天王寺区石ヶ辻19-17)
    ※近鉄上本町駅より南へ約3分
    会場地図はこちら

    3.参加費   無 料
    4.内 容
    「ペット供養」については年々要望も多くなり、実際に行っている寺院もありますが、課題も多いことから、宗義・法式・法的な面など幅広い角度から考えていく内容とします。

    5.問合せ先  玄清寺 杉森隆志 TEL:072-981-2854

    平成29年度 第1回教化研修会のご案内

    (この事業は終了しました)
    大阪教区教化団では、7月14日(金)に下記の通り平成29年度第1回教化研修会を開催いたします。

    今回は、上智大学グリーフケア研究所副所長・京都大学名誉教授の鎌田東二先生をお招きし、「日本人は死んだらどこへ行くのか」との講題でご講義をいただきます。
    ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

    ※案内文もご参照ください(PDFファイルを表示


    ーーーーーーーーーーーーーー記----------------

    1.日 時   7月14日(金) 18:00~20:00(受付は17:30より)
    2.場 所   源聖寺(大江組) 天王寺区下寺町1-2-25
    3.内 容   「日本人は死んだらどこへ行くのか」
    4.講 師   鎌田東二先生(上智大学グリーフケア研究所副所長)
    5.衣 帯   改良服もしくはガウン、輪袈裟、数珠
    6.参加費   無 料

    ※大阪教区内の寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、こちらからまたは直接教務所までご連絡ください。
    大阪教区教化団 TEL06-6771-7784

    第11回 寺門子弟研修会「ともいき夕日の集い」のご案内

    (この事業は終了しました)
    教化団では、“浄土宗の”そして“お寺の”未来を担う寺門子弟を対象に下記の通り研修会を行います。教区内の同世代の友人を作っていただくと同時に、法話を聞いたり勤行を稽古したりすることを通して、基礎的な教養を身につけていただき、お寺や阿弥陀様をより一層身近に感じていただける2日間としたいと思います。

    多くのご子弟の参加をお待ちしております。PDFファイルを表示

    ※3月30日(木)10時30分より、“浄土宗の劇団ひとり”山添真寛さんによる人形劇を行います。この人形劇については寺庭婦人・寺族の方どなたでも無料でご観劇いただけますので、ぜひ見に来てください。
    ※人形劇のチラシはこちら(PDFファイルを表示


    ーーーーーーーーーーーーー記ーーーーーーーーーーーーーーーー
    ●日 時
    平成29年3月29日(水)  9:30~17:00
    平成29年3月30日(木)  9:30~15:30
    ※宿泊はありません

    ●会 場
    一心寺 日想殿(大阪市天王寺区逢阪2-8-69)

    ●定 員
    30名(定員になり次第、お申し込みを締め切る場合があります)

    ●対 象
    小学1年生~高校3年生 までの寺門子弟(男子・女子)

    ●会 費
    3,000円(昼食代・おやつ代込み)※当日拝受いたします

    ●日 程(内容は一部変更になる場合があります)
    〔1日目:3月29日(水)〕
    ・開講式、オリエンテーション
    ・お勤めの稽古、法話、昼食・休憩
    ・研修、お勤めの稽古、おやつ
    ・研修(教化DVD)
    ・法話(ともいき夕日の集い)、解散
    〔2日目:3月30日(木)〕
    ・野外研修
    ・研修(山添真寛上人)
    ※山添上人の研修は、寺庭夫人・寺族の方等、どなたでも無料で観劇いただけます。
    ・帰敬式、昼食・休憩
    ・お勤めの稽古、感想文
    ・閉講式、解散

    ●申込方法
    3月15日(水)までに、参加申込書PDFファイルを表示に必要事項を記入いただき、教務所あてに郵送いただきますようお願いいたします
    (FAXでは送受信の確認が取れないことがあります。また、個人情報も記入いただきますので、ご面倒ですが郵送でのお申込みをお願いします)
    ※恐れ入りますが、郵送費はご負担ください。
    ※参加のお申込みをいただいた方には、あらためて日程表・持ち物などを書面でお知らせいたします。
    ※ゲーム機やマンガ、その他貴重品等の持ち込みはご遠慮ください。
    ※アレルギー体質の方は、参加申込書の「備考欄」にその旨をご記入ください。

    ●参加申込書送付先・お問合せ先
    浄土宗大阪教区教化団(教務所)
    〒543-0062 大阪市天王寺区逢阪2-7-17
    TEL:06-6771-7784

    平成28年度第3回教化研修会(東日本大震災物故者七回忌追悼法要併修)

    (この研修会は終了しました)
    平成29年3月11日で、東日本大震災から丸6年目となり、亡くなられた方々の七回忌を迎えます。

    大阪教区教化団では大阪教区の後援のもと、平成29年3月8日(水)17時より、東日本大震災物故者の七回忌法要を厳修し、併せて平成28年度第3回教化研修会を下記のとおり開催いたします。

    ※案内文PDFファイルを表示

    ーーーーーーーーーーーー記ーーー---------

    日 時:平成29年3月8日(水)17時~ (受付開始:16時30分~)

    内 容:
    〈第1部〉 17時~
    ◎東日本大震災物故者七回忌追悼法要
    〈第2部〉 17時30分~19時30分
    ◎第3回教化研修会
    講題:「被災者に寄り添って~東日本大震災からの6年」
    講師:高橋一世上人 (宮城県気仙沼・浄念寺住職)

    会 場:一心寺 三千佛堂 (大阪市天王寺区逢阪2丁目6番13号)

    参加費:無料

    参加対象:教師、寺族、檀信徒及び一般の方もご参加いただけます(申込不要)

    問い合わせ:大阪教区教化団  06-6771-7784

    平成28年度 第2回教化研修会(法式研修会)のご案内

    (この研修会は終了しました)
    11月22日(火)18時より天曉院様(相阪組)にて本年度第2回教化研修会を開催いたします。

    今回は、法儀司である宗泉寺住職(堺組)・中西時久上人をお招きし「執持法と檀信徒教化」を
    テーマに法式研修会として開催いたします。


    大阪教区内寺院向けの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、こちらからまたは教務所
    (06-6771-7784)までご連絡ください。

    PDFファイルを表示

    平成28年度 第1回教化研修会のご案内

    (この研修会は終了しました)
    下記の通り、7月4日(火)に教化研修会を開催いたします。
    大阪大学大学院教授の稲場圭信先生を
    お招きし、「寺院・僧侶の震災への対応」についてご講義をいただきます。

    大阪教区のご寺院・ご寺族さまの研修ですが、他教区の方でもご関心のある方は、ホームページの問合せにてご連絡いただくか、直接教務所までご連絡ください。